| 2006年12月16日(土) | 第42回『新渡戸「武士道」のエッセンス/今なぜ武士道か』 |
| 2006年11月22日(水) | 第41回『日本の近代医薬発祥の地・大阪道修町(どしょうまち)に薬種問屋の歴史・文化美産を訪ねて、大阪再生の魅力づくりを考える』 |
| 1970年01月01日(木) | 第40回『高橋良孝さんと、武蔵野の秋の草花樹木を国分寺界隈に訪ねる』 |
| 2006年09月30日(土) | 第39回『武家社会に生きた女性たちを史跡に尋ね、鎌倉一の名舗「鉢の木」で白拍子の舞謡と鼓を鑑賞、武家のご膳を賞味する』 |
| 2006年08月23日(水) | 第38回『新渡戸稲造「武士道」の普遍性と国際性を英語版に尋ねる‐その1』 |
| 2006年07月19日(水) | 第37回『日本のパブリックアート、その変遷と意義・役割』 |
| 2006年06月22日(木) | 第36回『最近完成したアートたちを訪ねて、サッポロの都市と観光の新しい魅力を探る』 |
| 2006年05月17日(水) | 第35回『京都の食文化の源を錦市場に尋ね、 錦が育んだ京料理の粋を秦家で味わう』 |
| 2006年03月03日(金) | 第34回『第4年度活動総合パンフレット紹介』 |
| 2006年04月01日(土) | 第33回『春爛漫の植生たちを訪ねる』 |
| 2006年03月15日(水) | 第32回『さいたま美産研究・探訪会-4のお知らせ』 |
| 2006年02月18日(土) | 第31回『地域美産会過去3年間の活動を祝して日本の都市設計のリーダー加藤源さんの特別講演会、来期活動企画案の発表そして交歓パーティ』 |
| 2006年06月01日(木) | 第5回『初年度前半期の活動報告』 |
